松本医院 宇都宮市宝木本町 内科,ペインクリニック,消化器内科,神経内科,循環器内科,呼吸器内科,小児科

お役立ち医療情報

 

お役立ち医療情報!

お役立ち医療情報!
お役立ち医療情報 メニュー


インフルエンザの予防について

インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。

 

 
1) 流行前のワクチン接種

 インフルエンザワクチンは、感染後に発病する可能性を低減させる効果と、インフルエンザにかかった場合の重症化防止に有効と報告されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。

 

 
2) 飛沫感染対策としての咳エチケット

 インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。
言うことは簡単ですが、特に家族や学校のクラスメート等の親しい関係にあって、日常的に一緒にいる機会が多い者同士での飛沫感染を防ぐことは難しく、また、インフルエンザウイルスに感染した場合、感染者全員が高熱や急性呼吸器症状を呈してインフルエンザと診断されるわけではありません。
たとえ感染者であっても、全く症状のない(不顕性感染)例や、感冒様症状のみでインフルエンザウイルスに感染していることを本人も周囲も気が付かない軽症の例も少なくありません。したがって、インフルエンザの飛沫感染対策としては、

(1) 普段から皆が「咳エチケット」を心掛け、 咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること 
(2) とっさの咳やくしゃみの際にマスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと 
(3) 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと 等

を守ることを心がけてください。
飛沫感染対策ではマスクは重要ですが、感染者がマスクをする方が、感染を抑える効果は高いと言われています。


 
3) 外出後の手洗い等

 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触感染を感染経路とする感染症対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですから、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。

 

 
4) 適度な湿度の保持

 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

 

 
5) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

 

 
6) 人混みや繁華街への外出を控える

 インフルエンザが流行してきたら、特に御高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、ある程度の飛沫等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。ただし、人混みに入る時間は極力短くしましょう。

 

 

 

もしインフルエンザにかかったら?

  1. (1) 具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
  2. (2) 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
  3. (3) 水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
  4. (4) 咳やくしゃみ等の症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
  5. (5) 人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等に行かないようにしましょう。
  6.  

参考:インフルエンザ対策(厚生労働省HP)

食中毒の原因(どうして食中毒になるのか?)

 食中毒とは、食中毒を起こすもととなる細菌(さいきん)やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、げりや腹痛、発熱、はきけなどの症状(しょうじょう)が出る病気のことです。食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間はさまざまです。時には命にもかかわるとてもこわい病気です。

細菌による食中毒にかかる人が多くでるのは気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろです。ウイルスによる食中毒は冬に流行します。また、キノコや魚のフグなどには、自然に有毒な物質を含んでいるものがあり、そういったものをまちがえて食べることによって食中毒になることもあります。食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物のひふや腸の中にも存在していて、とくべつな菌というわけではありません。そのため、食品を作る途中で菌がついてしまったり、家庭で料理したものを、あたたかい部屋に長い時間置いたままにしておくと、細菌が増えてしまいます。

出典:農林水産省HP(http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/featured/afp1.html) 

B型肝炎ワクチン

 平成28年10月1日よりB型肝炎ワクチンが定期接種となりました。(接種回数3回)

  • B型肝炎とは・・・B型肝炎ウイルスの感染 B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。 HBVは感染した時期、感染したときの健康状態によって、一過性の感染に終わるもの(一過性感染)とほぼ生涯にわたり感染が継続するもの(持続感染)とに大別されます。
  •  

  • B型肝炎ウイルスに感染するとウイルスを体内に保有した状態となり、そのうち約10%の人は慢性肝炎を発症し、肝硬変、肝臓がんへと進行する危険性が高くなってしまいます。肝硬変になると3人に1人が肝臓がんを発症しています。
    B型肝炎ワクチンは感染を防ぎ、将来、肝臓がんから命を守る「がん予防ワクチン」です。
  •  

  • 接種対象年齢・・・1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満)

特定健康診査について

生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下や医療費の増大を招きます。

特定健診はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して、これらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。

 

 

特定健康診査の対象となる方

  • 40歳~74歳の方が受けられます。
  • 受診時に協会けんぽの加入者(ご家族)であることが必要です。
  • 受診する年度に75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療制度の加入者となりますので、誕生日の前日までに受診を終えていただく必要があります。
  • 受診する年度に40歳を迎える方は、40歳の誕生日を迎えていなくても4月1日から受診できます。 

 

主な検査項目

 腹囲・BMI、血圧、HbA1c・空腹時血糖、中性脂肪・コレステロール(HDL・LDL)、尿検査など

 

参考:どんな健診があるの?(全国健康保険協会HP)

 

ジカ熱とは?

蚊に刺されてなる感染症のひとつです。
流行地に観光や仕事などで出かけた方が現地で蚊に刺されて感染し、帰国してから発症する場合があります。
潜伏期間は3~12日です。
 

流行している地域 

ジカ ウイルスは1947年にウガンダのジカでみつかったウイルスで、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米での流行が確認されています。海外に出かけた後に体調不良で病院を受診する際は、まずは病院に電話をし、渡航歴を医師やスタッフに必ず伝えてください。

感染経路

ウイルスに感染した媒介蚊の吸血によりヒトへ感染。感染したヒトと同じ場所にいたりしても他のヒトに直接病気がうつることはありません。

症状

主として軽度の発熱(38.5℃)、頭痛、関節痛、筋肉痛、班丘疹、疲労感、倦怠感など。病院に行くことを考えるような事例では、発熱、頭痛、眼球結膜充血、皮疹、筋痛、関節痛等があり、デング熱やチクングニア熱の症状によく似ています。数日で治ることがほとんどです。流行地へでかけても、何も症状がない場合は病院を受診したりする必要はありません。

 

 

参考:ジカ熱(国際感染症センター 国際感染症対策室)

    ジカウイルス感染症について(厚生労働省HP)

   



更新日:2021-02-26